top of page

 イベント

 
​     新年会
クリスマス会

2017年新年会

2019年12月クリスマス会 梅田ハートンホテル

煎茶から
おもてなしのスタート!
手品な大阪府警から「サギにご注意!」の案内や
ビンゴにコーラス、食事はもちろん美味しく頂きました♬
​お土産には何と、サークル活動「コニュニティー菜園」で収穫のお米まで
いただきました~🎵  ありがとうございました。

22022年度クリスマス会‗新老人の会携番無しホームページ_page-0001.jpg

一気に冬到来の12月3日にクリスマス会を開催しました♬皆様お元気で集まられました。
代表のご挨拶から始まり、現状報告、今後の予定、全国連絡会の報告、万博関連、ホームページやLineについて、そしてグループディスカッションで大いに盛り上がり、フィニッシュoは​、お楽しみの「ビンゴ大会」
景品のテーマは「健康と切電?」心温まるものでした♬ 

 

2022.12.3クリスマス会2.jpg

       2024年新年の御挨拶

          ​     

​           ​   世話人代表 三木哲郎  

 

     新年あけましておめでとうございます。

  本年も日野原重明記念「新老人の会」大阪の活動の御支援を、

 どうぞ宜しくお願い致します。

 全国的に見ても「新老人の会」の会員数は減少傾向であり、活動も

 停滞気味です。その原因は、

  ①会の活動を支えていた会員の高齢化

  ②日野原先生が御逝去されて約6年半が経過し

   「日野原イズム」の継承が困難になって来たこと

  ③コロナウィルスの蔓延のため集会や外出が規制されたこと

 などによると思います。大阪のサークル活動も、コーラスグループ

 「マーガレット」も参加者の減少で休止状態です。

 また、近畿地方では、京都、奈良、和歌山、兵庫、播磨の活動もほぼ

 休止状態です。

 大阪でも数年前から活動を活発化する方法について、前田松和事務局長

 を中心に総会等で討議してきました。

  ①魅力的な活動を企画して新しい会員に入会していただくこと。

  ②ホームページの改訂・充実化、会員間の意見交換や会議はLINEを

   利用し、情報の共有化を図ること。

  ③年会費を無料にして、イベント開催時に出席者から通信費として

   徴収すること。

 

 などの改革を行ってきました。

​​​ 会の活性化には、新しい活動の企画・立案が必要だと考えます。

 会員の方々、あるいは会員外の方々からの御意見をお待ちしています。

​美味しいお料理をいただきま~す(^^♪

241210X’mas会2024.12.15.2.jpg

​司会は本澤さん、三木代表挨拶、前田事務局長での乾杯🎵

​美味しいお料理をいただきま~す(^^♪

何と!本物の精神科医の健康講座&落語のひと時

そしてフィナーレはお馴染みのビンゴ大会🎵
ご準備された方々お疲れ様でした~

​ ありがとうございました♬

                         

 

 

 

                                                  新年明けまして

                         おめでとう御座います

 

 

 

 

 

                      世話人代表 三木哲郎

 

                                    本年もどうぞ宜しくお願い致します。

           今年一年の抱負ですが、AI(人工知能)のChatGPT

          (無料版)に尋ねてみました。

           以下、質問と回答です。的を得た回答だと思います。

 

Q::質問

   高齢者の団体で組織を維持するのが困難な状況です。 

   会員数を増加させる方法を教えて下さい。

 

A:回答(原文のまま掲示致します)

   高齢者の団体で会員数を増やすためには、現状の課題を

   整理し、ターゲット層のニーズに合った取り組みを行う

   ことが重要です。以下は具体的な方法です。

1. 活動内容を魅力的にする

  • ニーズに応じたプログラムの充実
                                                                                                                                                          高齢者が興味を持つテーマを探り、健康講座、趣味の教室、旅行企画    など多様な活動を提供します。                                                                                             

  • 社会貢献活動の導入
    地域清掃や福祉活動など、地域社会に貢献できる場を提供することで    参加意欲を高めます。
                                                                                                                                   

  • 柔軟な参加形式
    オンライン活動や短時間参加のイベントを取り入れ、参加のハードルを下げます。

 

2. 広報活動を強化

  • SNSや地域メディアの活用
    高齢者向けSNS(LINEなど)や地域の広報誌に活動内容を掲載し、
            認知度を高めます。                                                                                                                                  

  • 口コミの活用
    現在の会員に友人や家族を誘ってもらう「紹介キャンペーン」を実施    します。                                                                                                                                                        

  • 公開イベントの開催
    地域住民を対象に無料イベントや体験会を開催し、団体の魅力を直接    アピールします。

 

3. 新規会員にメリットを提供

  • 特典の提供
    新規会員向けの特典や入会キャンペーン(初年度無料、グッズプレゼントなど)を用意します。                                                                                                                

  • スムーズな受け入れ体制
    初参加者が安心して馴染めるように、歓迎イベントやマッチング制度を設けます。

 

4. 地域の連携を強化

  • 自治体や他団体との協力
    地域の自治体や他の高齢者向け団体と連携して、広報やイベント企画を行います。                                                                                                                                  

  • 地域施設の活用
    公民館や老人センターなど、身近な場所を活動拠点にすることで参加しやすくします。

 

5. 意見を取り入れる仕組み作り

  • アンケートや意見交換会の実施
    会員や地域住民の意見を定期的に収集し、活動に反映します。                      

  • フィードバックの共有
    提案がどのように団体運営に活かされているかを共有し、参加者の満足度を向上させます。

 

6. 運営方法の工夫

  • 世代を超えた参加者の募集
    高齢者だけでなく、その家族や若い世代も参加できる活動を増やすことで、新たな層の関心を引きます。                                                                                              

  • 少人数グループ活動
    大規模な集まりが苦手な人にも参加しやすい環境を整えます。

 

                    会員数増加は短期的には難しい場合もありますが、

               継続的な努力が重要です。

                    地域の特性や高齢者のライフスタイルに合った方法を

               試行錯誤しながら進めてください。

               必要に応じて具体的な活動案を一緒に考えることもできます!

bottom of page